病気について知る病気辞典
あなたの気になる病気や症状を
松山市医師会の専門の医師がわかりやすく解説します。
あらためてピロリ菌について
ピロリ菌は胃に棲息する細菌で、胃・十二指腸潰瘍や胃がんの原因であることが分かっています。わが国でのピロリ菌感染者は6千万人ともいわれ、特に50歳以上の人では80%程度と高い割合で感染していると推定されています。 それ […]
「指が思うように動かない」「見える範囲が狭い」で、お困りの中高年の方へ
形成外科には、年齢を重ねるにつれ、日常生活に支障が出て、さらに見かけも悪くなるという病気で紹介されてくる方が多くいらっしゃいます。そのなかで、治療によって快適に暮らしていただける可能性が大きい2つの病気を紹介します。 […]
白目が赤くなってめやにがたくさん!
このような場合結膜炎が疑われますが、結膜炎はさまざまな原因で起こります。中でもこれからの季節は、感染力が強く、目をこすった手やハンカチなどから他の人にうつることがある「ウイルスによる結膜炎」に注意が必要です。 このウ […]
「全身麻酔って、どのように行われるの?」
今回は普段、私たちが行なっている全身麻酔の方法や、実際に患者さんが手術室でどのような体験をされるかについてお話します。『麻酔』と聞くと漠然とした怖さや不安を感じるかもしれませんが、私たちは少しでも快適に手術を受けていた […]
6月から始める「スギ舌下免疫療法」
今年のスギ花粉はここ数年ないくらい大量に飛散しました。生活に支障をきたすほど症状のひどい人が多かったのではないでしょうか? また今まで病院でもらって服用していた薬ではコントロールできなかった人もおられたと思います。 […]
夜間や休日に子どもが病気になったら
夜間や休日に子どもが急に病気になったら、親は不安でいっぱいですね。「核家族のため周囲に相談できる人がいないし、ネットや雑誌の情報も正確かどうか分からない…」 では、すぐに救急医療機関に駆け込めばいいのでしょうか?急患 […]
ひどい“いびき”にご用心
「いびきがひどい」とご家族に言われる方、またはご主人のいびきに悩まされている奥様はいらっしゃいませんか。「睡眠時無呼吸症候群」という病気に該当しているかもしれません。 この病気の症状ですが、眠っている間に、のどの周り […]
認知症と口腔ケア
松山市医師会では、松山市歯科医師会と協働して、一般市民向けの学術講演会や相互の会員間での研修会を定期的に開催しています。その中で、口腔ケアが高齢者に対する「フレイル(虚弱)」予防・対策に非常に大きな役割を果たすことを改 […]
産後のお母さんのメンタルヘルス
お産は英語でlabor(労動)といわれるように、大変な重労働です。経腟分娩にしろ、帝王切開分娩にしろ、立派な仕事です。この大きな仕事の後の体とこころの回復には個人差があります。体調の不良からの回復にも個人差があるため、 […]
がん消滅の日が着実に近づいている
池江璃花子選手と堀ちえみさんが、がん闘病を発表しました。またもわれわれの前にがんが立ちはだかっています。しかし、がんの治療は確実に進歩しており、数年以内の実用化に向けて、臨床研究や治験が進んでいます。光免疫療法もその一 […]