病気について知る病気の解説

あなたの気になる病気や症状を
松山市医師会の専門の医師がわかりやすく解説します。

尿失禁(尿漏れ)について

 40代以上の女性の約4割に経験があるといわれる尿漏れ。「尿漏れ=高齢者」と思われがちですが、実は年代にかかわらず誰にでも起こりえることです。実際は、恥ずかしくて病院に行けていない人も多いかと思われます。  尿漏れにも種 […]

2020年12月25日

コロナ禍の中のメンタルヘルス

 2020年はコロナ禍で明けて、コロナ禍の中で暮れそうです。人類はこの一年間、新型コロナウイルス感染が人間の生命を脅かすリスクに、手探りで対応してきました。一方、感染拡大を防ぐために対策したことが、社会を混乱させるリスク […]

2020年12月11日

白内障ってどんな病気?

 目はよくカメラに例えられますが、白内障はカメラのレンズに当たる「水晶体」と呼ばれる場所が加齢に伴ってだんだんと白く濁り、硬くなっていく病気です。水晶体は若い時には元々柔らかく透明で、ピントを色々な距離に合わせています。 […]

2020年11月27日

手術後の痛みは「我慢」から「緩和」へ ~痛みの強さの伝え方とさまざまな方法を組み合わせた痛みの緩和~

 手術後の痛みはとてもつらいものです。手術した部位には「皮膚切開の鋭い痛み」「内臓からくる重い痛み」「炎症の痛み」「神経を痛めた痛み」など、いろいろな痛みが合わさった強い痛みを感じ、良くなったり悪くなったりしながら数日間 […]

2020年11月27日

鼠径ヘルニアについて

 鼠径ヘルニアとはいわゆる「脱腸」です。おなかの中の臓器の一部が腹膜(ヘルニアの袋)に包まれてはみ出してくる状態です。鼠径部近傍のヘルニアの種類としては、鼠径部の外側から出てくる外鼠径ヘルニア、内側から出てくる内鼠径ヘル […]

2020年11月20日

がんが発覚するタイミング〜 検診控えの影響 〜

 世の中にはさまざまな病気がありますが、季節と関連する病気もたくさんあります。例えば、感染症で代表的なインフルエンザは冬に流行しますし、花粉症は花粉が飛び交う季節、脳出血は寒い時期になると増えてきます。ちなみに新型コロナ […]

2020年11月13日

貯筋のすすめ

 「貯筋」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。老後を安心して送るためには「貯金」も大切ですが、いつまでも元気で活動するために「貯筋」の重要性が指摘されています。  一般的に、筋肉の量は30歳ごろをピークに加齢とともに […]

2020年11月13日

尿路結石について

 今回は尿路結石についてお話したいと思います。尿路結石による痛みの経験がある方は「出産を超える痛み」「七転八倒する痛み」と訴えられます。尿路結石とは、腎臓で作られた尿の通り道、腎盂腎杯、尿管、膀胱、尿道などに石ができるこ […]

2020年10月30日

妊婦さん、猫のふんと生肉にご注意を

 トキソプラズマ症という病気をご存じですか?トキソプラズマという原虫による感染症です。  トキソプラズマはほぼすべての哺乳類や鳥類に感染するとされており、感染した猫のふん便や、豚・牛・羊・鯨・鶏などの肉にトキソプラズマの […]

2020年10月30日

出たり引いたり、慢性のじんましん

 じんましんは、赤く盛り上がる“みみず腫れ”が出る病気です。盛り上がりがなく、赤くなるだけの軽い症状の人もいます。2、3時間で引いたと思うと、また別のところに出てきます。かゆみがあり、かいているとさらに真っ赤になって広が […]

2020年10月16日