関連事業松山市地域包括支援センター東・拓南

みなさんがいつまでも健やかに生活していけるサポートをいたします

松山市地域包括支援センター東・拓南です。
私たちは、東中学校区と拓南中学校区の方々を支援しています。

地域包括支援センター東・拓南って、どんなところ?

H18年4月1日から高齢者の生活を支えていくための拠点として、松山市の委託を受けて設置されました。主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師がチームとなって、地域で生活するみなさんを介護・福祉・医療など、さまざまな面から総合的に支援します。みなさんがいつまでも健やかに住み慣れた地域で生活していけるよう地域包括支援センターをご利用ください。

地域包括支援センターでは、こんな仕事をしています。

1. 介護保険の相談に応じます。
  • 介護保険のサービスについて説明し、必要に応じて代行申請を行います。
  • 要支援1・2(事業対象者含む)の方に介護予防サービスを利用するために、必要なケアプランを作成します。
  • 要介護1~5の方にはケアマネジャーを紹介します。
2. 介護保険の対象にならない高齢者の方には、住み慣れた地域で自立した生活が送れるように支援しています。
3. みなさんの権利を守ります。みなさんが安心して暮らすために、さまざまな権利を守ります。
4. なんでもご相談ください。
  • 本人からだけではなく、家族・近隣に暮らす人などからも相談を受け付けます。
  • 介護に関すること以外にも健康や福祉・医療に関することなど、なんでもご相談下さい。
  • 相談内容に応じて適切なサービス機関・制度の利用へおつなぎします。
5. さまざまな方面からみなさんを支えます。
みなさんを支える地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、高齢者のみなさんにとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関(民生委員等)とのネットワークづくりに 力を入れます。
  • 認知症対策
  • 認知症サポーター養成講座
  • チームオレンジ

1. 介護の相談に応じます。

介護保険のサービスを利用したい。

介護保険のサービスを利用するためには、要介護認定の申請をして、認定を受ける必要があります。本人や家族が市役所へ要介護認定の申請に行けない場合は、地域包括支援センターが手続きを代行します。 要支援1・2と認定された方が利用するサービスが、介護予防サービスになります。地域包括支援センターでは、介護予防サービスを利用するために必要なケアプランを作成します。また、要介護1以上の認定をされた方については、地域包括支援センターではケアプランを作成できないため、居宅介護支援事業所を紹介します。

どのようにサービスを利用するのでしょうか?

事例1

このごろ足が弱くなって、お風呂に一人で入るのが不安になってきました。どうしたらよいでしょうか?

デイケア等に通ってリハビリを受け、自宅でも体操を行うことで足が元気になるかもしれません。また、自宅のお風呂に手すりをつけたり、シャワーイスなどの福祉用具を利用することで楽に入浴できるようになる可能性があります。

事例2

一人で暮らしている母が、何をするのもおっくうだとずっと家の中にいます。独り言も増えてきたみたいで心配です。

老人性うつ病もしくは認知症の出始めかもしれません。かかりつけのお医者さんに相談しましょう。デイサービスやヘルパーさんに来てもらうことで刺激になるかもしれません。できるだけ外に出る機会を作ったり、基礎的な生活を送ることが良いのかもしれません。

2. 介護予防事業とは

65歳以上の方で、まだ介護保険の申請は必要ないけれど、少し身体の衰えを感じてきた方に、介護予防事業への参加をお勧めしています。

介護予防事業を利用してみませんか。

皆さんからのご相談を受け、当センター圏域内のまつイチ体操やサロンをご紹介しています。

<東・拓南圏域の介護予防の取り組み>

まつイチ体操(まつやま週イチ体操)

介護予防や健康寿命の延伸を目的に、松山市保健所理学療法士が考案した体操です。
ストレッチ・筋力トレーニング・バランストレーニングを取り入れ、「寝て行う」「椅子に座って行う」2種類の体操があります。

地区グループ名実施回数場所所在地実施日時
番町いつもハッピー毎週番町公民館二番町4丁目3-4火曜日
14:00~15:00
番町てくるん毎週番町公民館二番町4丁目3-5月曜日
14:00~15:00
八坂ふくふく湊町毎週ふくふく湊町湊町2丁目6-4金曜日
14:00~15:00
素鵞枝松分館毎週枝松分館枝松4丁目7-10月曜日
10:00~11:00
素鵞元気っこそが毎週南小坂分館小坂4丁目14-21火曜日
14:00~15:00
素鵞野菊班毎週立花4丁目集会所立花4丁目1-21木曜日
13:30~14:30
素鵞はなまるサークル毎週立花5丁目集会所立花5丁目2-47月曜日
9:30~10:30
素鵞素鵞公民館毎週素鵞公民館中村3丁目2-34水曜日
9:30~10:30
素鵞祇園ゆりの会毎週祇園町3丁目集会所祇園町2-6木曜日
10:00~11:00

ふれあい・いきいきサロン

松山市内に住む65歳以上の高齢者が、心身機能の維持向上を目的に、公民館や集会所等で体操や脳トレ等の介護予防に取り組んでいます。

地区サロン名実施回数場所所在地実施日時
番町ドリームサロン月3回番町公民館二番町4丁目3-4木曜日
10:00~11:30
番町チームアラスカ週1回番町公民館二番町4丁目3-4水曜日
①午前の部
②午後の部
八坂西法寺サロン週1回西法寺築山町12-27木曜日
10:15~11:45
八坂東築山町サロン月3回青少年センター築山町12-33火曜日
10:00~12:00
八坂八坂西サロン週1回八坂公民館三番町1丁目3-2火曜日
10:00~11:30
八坂八坂東サロン週1回八坂公民館三番町1丁目3-2金曜日
10:00~11:30
東雲和サロン月3~4回東雲公民館勝山町2丁目11-5水曜日
①9:30~11:00
②9:30~15:00
東雲しののめ夢サロン週1回東雲公民館勝山町2丁目11-5火曜日
10:00~11:30
東雲城下町サロン月2回東雲公民館勝山町2丁目11-5木曜日
10:00~11:30
東雲まついち体操東雲会週1回東雲公民館勝山町2丁目11ー5月曜日
13:30~15:00
素鵞サロンたちばな月2回立花2丁目分館立花2丁目7ー27木曜日
9:30~12:00
素鵞サロン夏みかん月2回拓川町分館拓川町5-19土曜日
①9:00~11:00
②19:00~20:00
素鵞サロンふれあい月3回素鵞公民館中村3丁目2-34火曜日
9:30~12:30
素鵞ふれあい「サロンぎおん」月2回祇園町2丁目分館祇園町6-24水曜日
13:00~15:00

生活習慣病予防対策

生活習慣病とは、食事・運動・飲酒等の生活習慣が、発症や進行に関係している病気です。
高血圧・脂質異常症・糖尿病は自覚症状がないため、健診を受けて早期に発見し、生活習慣の改善や早期治療を行い、心疾患や脳血管疾患を予防することが大切です。なお、高齢者ではフレイル(虚弱)を予防し要介護にならないための生活習慣の改善が必要です。
当センターでは、地域ケア会議をとおして地域住民と行政が一体となった取り組みを行っています。

<素鵞地区>
健診受診率の向上や生活習慣の改善を周知するセルフケア通信の作成と発行。

<八坂地区>
セルフケア通信によるフレイル予防の周知、サロン参加者から聞き取りをしたフレイル予防の秘訣と通いの場の周知。まちづくり協議会と企画し、健康づくりに関する講演会の開催。

<東雲地区>
東雲の健康課題を地区の関係団体と共有し解決するネットワークづくり。

家族介護教室とは

高齢者の方ができる限り介護を要する状態になることなく、健康でいきいきと生活できることを めざして、公民館やふれあいいきいきサロンにおいて教室を開催しています!

「口腔機能の向上」「閉じこもり予防」「認知症予防」等でも、地域住民の方の希望に応じて、専門の講師の先生から最新の情報を提供していただいています。

みなさんの権利を守ります

成年後見制度とは?

認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力が十分でない方を、財産管理・施設入所などに関する契約と言った場面において法的に支援する制度です。

例えば

財産管理(不動産・預貯金)に自信がなくなったが、頼める人がいない。 家族がいないので、この先、認知症などになったときに心配。

高齢者虐待対応

H17年11月高齢者虐待防止法ができました。これに基づき、早期発見・把握に努め、対応します。緊急な場合、必要に応じて老人福祉施設への入所など、他機関と連携し、高齢者の皆さんを守ります。

例えば

いつも高齢者が家族に怒鳴られている。 いけないと分かっているが、認知症の母親に冷たくあたってしまう。 近所に住む人が、家族から虐待(暴力等)を受けている様子がある。 預貯金を渡さない・使わせない。

このようなことがあれば、地域包括支援センターにご相談ください。

認知症対策

認知症サポーター養成講座開催

企業や地域の方を対象に、認知症について正しく理解し、地域で暮らす認知症の方や家族を温かくも守る応援者になっていただくことを目的に講座を開催しています。

チームオレンジ

認知症サポーターが正しい理解を得たことを契機に自主的に行ってきた活動をさらに一歩前進させ、地域で暮らす認知症の人や家族の困りごとの支援ニーズと認知症サポーターを結びつけるための「チームオレンジ」の取り組みが、国レベルで2019年度から始まっています。

※チームオレンジでは、認知症サポーターが中心となって近隣チームを立ち上げ、認知症の人や家族に対する生活面の早期からの支援等を行います。認知症の人もメンバーとしてチームに参加することが望まれます。

※東・拓南圏域で活動中のチームオレンジ
〇カフェ チューリップ(活動場所:素鵞公民館)
〇フレンドクラブ(活動場所:MMC フレンド)

運営規定に関する情報

重要事項説明書PDF重要事項説明書

運営規定PDF運営規定

ご相談・ご連絡先

〒790-0864 松山市築山町5-11 電話:089-915-7760 FAX:089-915-7763

月曜日~金曜日 8:30~17:15
休業日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

※夜間、早朝など、平日以外も転送電話にて対応いたします。