流行中の病気情報一覧週間疾患情報
2013年1月第4週
インフルエンザが成人、小児ともに増加しています。今後もインフルエンザの流行情報にご注意ください。人ごみを避け、手洗い、うがい、マスク着用で予防しましょう。感染性胃腸炎(おう吐下痢症)は引き続き減少傾向にはありますが、まだ多くみられます。
小児では、水痘(みずぼうそう)、溶連菌感染症、異型肺炎、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)など他の疾患は横ばいです。
流行している皮膚感染症、皮膚疾患はありません。
花粉症は横ばいで、少ない状態が続いています。今年のスギ花粉の飛散開始は2月中旬と予想されています。流行性結膜炎(はやり目)は流行っていません。
昨年4月に学校保健安全法施行規則の一部が改正され、インフルエンザ等の出席停止期間の基準が変わりました。インフルエンザにかかったときには必ず学校や医師の指示に従って自宅療養をしてください。
2013年1月第3週
成人では、感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)は、若干減少傾向にあり、インフルエンザや異型肺炎が、わずかに報告されています。
小児では、インフルエンザA型、B型、共に報告がありました。感染性胃腸炎は更に減少傾向となりましたが、まだ報告数は多数です。水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、溶連菌感染症など他の疾患は同程度です。
冬の乾燥性の皮膚疾患が続いています。花粉症は前週より減少し、少ない状態が続いています。流行性結膜炎(はやり目)は、流行っていません。
インフルエンザの報告が増えてきました。新学期が始まり更に増加していくことが予想されますので、予防のために、室内の適度な加湿を心がけ、十分な睡眠をとり、手洗い、うがいを励行しましょう。
2012年12月第5週
引き続き、成人では感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)が増加しています。インフルエンザや異型肺炎(マイコプラズマ肺炎など)の報告が若干あります。まだ全国的にもインフルエンザは流行していませんが、そろそろ注意が必要な時期になっており、発熱をともなう風邪も増加しているようです。小児でも、インフルエンザの報告があり、感染性胃腸炎も高い水準で流行が続いています。また、水痘(みずぼうそう)が増加しています。
朝夕の冷え込みがきびしくなってきたせいか、凍瘡(しもやけ)などの冬の皮膚疾患が多くなっています。花粉症は少なく、流行性結膜炎(はやり目)も流行していません。
もうすぐ冬休みです。特に学生のみなさんは手洗い、うがいを励行して下さい。
2012年12月第4週
成人では感染性胃腸炎が増加しています。インフルエンザA型の報告がありました。インフルエンザの予防注射を済まされた方も、外出後の手洗い、うがいを心掛けて更なる予防に努めましょう。
小児では感染性胃腸炎の増加傾向はありませんが、未だに多く発生しています。また、水痘(みずぼうそう)や喘息がやや増加しています。
その他に特に流行っている特別な皮膚感染症はありません。花粉症は、減少しています。成人で流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の報告がありました。流行性結膜炎(はやり目)は、流行していません。
初雪も観測され、本格的な冬になりました。暖房のため室内を閉め切りがちですが、定期的に換気を行い、加湿器を置くなどして、快適な環境づくりを心掛けましょう。
2012年12月第3週
インフルエンザの報告がありましたが、まだ散発的で流行にはなっていません。感染性胃腸炎(おう吐下痢症)が引き続き増加しています。冬場に多いノロウィルスによるものと思われます。愛媛県内でも多数の報告がありますが、特に松山市では11月以降急激に増加しています。食事の前やトイレのあとには液体石けんで手洗いを必ず行って予防しましょう。おう吐物については次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)を使って適切に処理する必要があります。
成人では、気管支喘息が増加しています。
小児では、水痘(みずぼうそう)が増加しましたが、他の疾患は横ばいか減少しています。
皮膚科では、気温がかなり下がってきたので、凍瘡(しもやけ)の方や、乾燥性のかゆみを訴える方が増えています。
花粉症は横ばいです。
寒い日が続くようになりました。体調を崩さぬよう、健康には十分注意してお過ごしください。
2012年12月第2週
感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)が小児を中心に増加しています。今後も増加が予想されますので、帰宅時のうがい、流水、せっけんでの手洗いを行い、感染の拡大予防に努めましょう。
A型インフルエンザの報告が散見されます。予防接種がまだの方は早めに受けましょう。
水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が再び増加しています。気管支ぜんそくは減少してきています。花粉症は少ない状態が続いています。
乾燥による肌のトラブルが増えています。暖房器具による部屋の乾燥に注意し、入浴後の保湿を心がけましょう。しもやけで受診される方もふえています。
師走になりました。人ごみに入るときは、マスクを忘れないようにしましょう。
2012年11月第5週
成人、小児ともに感染性胃腸炎(おう吐下痢症)が増加してきました。今のところ比較的軽症の方が多いように思われます。
インフルエンザは、小児でA型が発生したようです。今後の流行状況が気になります。インフルエンザの予防接種をうけることを考えている方は早目に受けるのがよいと思われます。
主にマイコプラズマが原因と考えられる異型肺炎は、少数ですが、引き続き発生の報告があります。
小児では、溶連菌感染症、水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の発生が続いています。
また、RSウイルス感染症に伴う気管支炎、肺炎の発生が年少児を中心に引き続いてみられています。
皮膚科では、特に流行している皮膚感染症や皮膚疾患はありません。冬が近づき乾燥による皮膚疾患が増えてきました。
アレルギー疾患では、花粉症による鼻炎、結膜炎ともに減少しています。気管支喘息もやや減少しています。
2012年11月第4週
成人では、気管支喘息、感染性胃腸炎(おう吐下痢症)が若干増加しています。わずかに異型肺炎の報告がありました。
小児では、溶連菌感染症、水痘(みずぼうそう)、喘息、感染性胃腸炎(おう吐下痢症)が増加しています。手足口病、ヘルパンギーナもやや増加しています。
皮膚科では、特に流行している皮膚感染症や皮膚疾患はありません。乾燥による皮膚疾患はまだ多くないようです。
花粉症による鼻炎はやや増加していますが、結膜炎は先週と同程度です。流行性結膜炎(はやり目)は、流行っていません。
気温が下がってきています。感染性胃腸炎(おう吐下痢症)や風邪症状が多くなる季節ですので、手洗いやうがいでの予防を心がけてください。インフルエンザはまだ流行ってはいませんが、予防接種は早めに接種しておきましょう。
2012年11月第3週
成人では、気管支喘息、感染性胃腸炎(おう吐下痢症)は横ばいです。溶連菌感染症や異型肺炎の報告がありました。
小児では、異型肺炎が少し増加しています。溶連菌感染症は先週と同程度です。水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等、その他の疾患は減少しています。
皮膚科では、特に流行している皮膚感染症や皮膚疾患はありません。
花粉症による鼻炎や結膜炎は、減少しています。流行性結膜炎(はやり目)は、流行っていません。
立冬を過ぎ、気温が急に下がってきました。インフルエンザなど流行の兆しはまだありませんが、風邪の予防の為、帰宅後の手洗いやうがいを励行し、バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけるなど、基本的な対策を、より一層心がけましょう。
2012年11月第2週
成人では、気管支喘息、感染性胃腸炎(おう吐下痢症)は横ばいです。溶連菌感染症の報告がありました。
小児では、感染性胃腸炎、水痘(みずぼうそう)、溶連菌感染症が微増しています。百日咳、咽頭結膜熱(プール熱)、伝染性紅斑(りんご病)の報告がありました。
秋の花粉症はまだみられますが、減少傾向にあるようです。
皮膚科では、特に流行している皮膚感染症や皮膚疾患はありません。
インフルエンザの予防接種が医療機関で行われています。インフルエンザの流行はまだ報告されていませんが、ワクチンを接種してからその効果がでるまで数週間かかりますので、早めにすませましょう。特に小児、高齢者、呼吸器・心臓・腎臓などに持病をお持ちの方は積極的に受けてください。

