病気について知る病気の解説
あなたの気になる病気や症状を
松山市医師会の専門の医師がわかりやすく解説します。
キズの正しい対処方法 ~まずは流水で洗いましょう~
日々、外来でひどく化膿してしまったキズを診ていますと、ケガをした日から一度も洗わず、毎日消毒だけをしているという患者さんが非常に多くいらっしゃいます。伺うと、キズは「濡らしてはいけない」、「洗ってはいけない」ものだと思 […]
患者さんから聞かれる素朴な疑問 「全身麻酔中に目が覚めませんか?」
患者さんに全身麻酔の説明をすると、「途中で麻酔が切れて目を覚ましませんか?」と質問されることがあります。歯医者さんで局所麻酔をするように、最初に麻酔薬を注射するだけと思われている患者さんが多いからかもしれません。 一 […]
耳が痛くなる病気、外耳炎と中耳炎の違い
耳痛は患者さんが耳鼻咽喉科を受診する際によくみられる症状の一つです。耳の構造を簡単に説明しますと、耳の穴のつきあたりに鼓膜があり、鼓膜よりも外側を外耳、鼓膜の内側を中耳といいます。急激な耳痛が出現した場合は、この外耳や […]
がんサバイバーシップとは
近年注目されているがんサバイバーシップとは、聞き慣れない言葉ではあるのですが、がんの診断・治療を受けた人々(がんサバイバーといいます)が、その後の生活を送っていくことで抱える、身体的・心理的・社会的な様々な課題を、社会 […]
サル痘について
本邦では新型コロナウイルス感染の第8波の真っただ中にありますが、欧米では新たなウイルス感染症「サル痘」の流行が問題となっております。日本でも2022年7月25日に初めての感染例が報告され、今後の感染拡大が心配されます。 […]
月経(生理)前におこる心と体の不調に関して
生殖年齢の女性においては、通常月に1回くらいの頻度で排卵がおこります。妊娠しなかった場合は、子宮の中で妊娠に向け準備していた状態が解除されて、1週間程度子宮から出血します。この期間を女性は「生理中」と言います。毎月の排 […]
新しい片頭痛治療法
日本において頭痛を訴える人は4人に1人、その中で約3割が片頭痛といわれています。片頭痛は、若い年代に多く、女性の方が男性よりも約4倍多いとされています。一般的には片側性および拍動性(ズキンズキンと脈打つような痛み)とさ […]
昨今、話題のADHDとは?
今年の6月のリビング紙面で発達障害全般についてご紹介くださいました。今回は発達障害の中で最も人数の多いADHD(注意欠如多動症)に絞って述べたいと思います。 ADHDは生まれつき、脳のネットワーク機能に何らかの異常が […]
インフルエンザウイルス感染症の対策もお忘れなく
日本国内では、新型コロナウイルス感染が流行拡大してから2シーズンにわたりインフルエンザウイルス感染症の目立つ流行はありませんでした。インフルエンザウイルスは皆さんの記憶の中で色あせてきているのではないでしょうか。今年に […]
糖尿病を知っていますか? ~その原因と予防~
糖尿病という病気があります。最近では、日本人の約25%が糖尿病かその予備軍といわれています。進行すると、失明したり足を失ったりする恐ろしい病気です。 この病気は、毎日食べている食品に含まれている「糖」がきっかけで起こ […]