病気について知る病気の解説

あなたの気になる病気や症状を
松山市医師会の専門の医師がわかりやすく解説します。

難聴と認知症

難聴と認知症 おかだ耳鼻咽喉科 岡田昌浩 先生  超高齢化社会となった日本では、認知症が社会的な問題となっています。最近、「Lancet」という有名な医学雑誌に報告された論文によると、認知症は、難聴、教育不足、喫煙、うつ […]

2025年3月3日

子どものうんちがでてこない

ひだまりこどもクリニック 河本敦 先生   便秘で悩んでいる子どもは約10%いるといわれています。意外と多いですね。夜に小児救急外来をしているときに、腹痛で受診する子どもの最も多い原因は便秘です。とても痛そうで顔を真っ青 […]

2025年2月1日

RSウイルスワクチンについて

産科婦人科ばらのいずみクリニック 小泉幸司 先生   RSウイルス感染症は、RSウイルスに感染することによっておきる呼吸器の感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんから高齢者まで感染します。この感染症に対しては、対症療法が基 […]

2025年1月1日

ヘバーデン結節とブシャール結節

日野整形外科医院 日野裕三 先生   日常生活に欠かせない手指の動作に、物を握る、つかむ、つまむ、ひねる、ささえる、もちあげるなどがあります。その手指を使うことを妨げる病気はいろいろとありますが、話しきれないものですから […]

2024年12月17日

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)って、なに?

おおしろ外科 こもれび診療所 大城良雄 先生  ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉をご存じですか? 人生会議ともいわれます。自分が病気になったら、介護が必要になったら、「これまで大切にしたことは何か、これ […]

2024年11月11日

骨折を回避するための一つの選択肢 総蛋白とアルブミンをしらべてみよう!

四国がんセンター 血液腫瘍内科 吉田功 先生  血液はおおまかに赤血球、白血球、血小板と血漿にわけることができます。血液は骨の内部にある骨髄で産生されています。これらの血液が量的質的に一定の機能(役割)を果たすことで、カ […]

2024年11月11日

からだにやさしい「核医学治療」

愛媛県立中央病院 放射線科 井上武 先生  みなさんは「核医学治療」という治療法をご存じでしょうか? 以前から「アイソトープ内用療法」と呼ばれている治療法で、放射性物質を使用して病気を診断し、治療する医療の一分野です。日 […]

2024年9月1日

がん術後のむくみ・リンパ浮腫について

四国がんセンター 形成外科  山下昌宏 先生 体の水分の通り道として血管やリンパ管という管があります。リンパ管はリンパ節という組織に繋がっており、リンパ節は体の特定部位に集合して存在しています。リンパ節は細菌やウイルス、 […]

2024年7月19日

ペインクリニックってどんな時に受診するの?

おち内科・ペインクリニック 越智貴紀 先生 突然ですが、皆さま「ペインクリニック」という科をご存知でしょうか。「ペイン」とは「痛み」を意味します。つまり、痛みを専門的に診療する科ということになります。なるほど、なるほど。 […]

2024年6月21日

タマタマ(睾丸)が痛い! 急いで病院に連れて行ってください!

愛媛県立中央病院 泌尿器科 松村正文 先生     皆さん、「精巣捻転症(せいそうねんてんしょう)」という病気をご存じでしょうか。 精巣、つまり男の子の睾丸、タマタマがくるっとねじれてしまう病気です。 […]

2024年5月17日