病気について知る病気の解説

「健康」の由来をご存じですか

2023年5月19日

 このコラムは“健康情報”ですが、健康という言葉を創ったのが誰で、使い始めたのが何時頃からなのかをご存じの方は少ないのではないでしょうか。

 健康の語源は中国の古典『易経』の「健体康心」といわれていますが、中国では過去も現在も「健康」は使われていません。「健康」が最初に記されたのは日本で、江戸時代中期の1751年です。丁度、第8代将軍徳川吉宗と江戸町奉行大岡越前守忠相が相次いで亡くなった年です。それまで健やか、達者、元気、壮健、剛健などといわれていたことを、静岡県沼津市にある松蔭寺の禅師白隠慧鶴が法話の中で「健康」を使い始め、その法話を記述した仮名法話『於仁安佐美』の中で初めて「健康」と記述したのです。白隠禅師は愛媛にも関係があり、若い頃(1706年)伊予松山を訪れ、子規堂で有名な正宗寺で修業したと言われています。

 その後、江戸時代後期になって、蘭学者たちがHealthの日本語訳として「健康」を用いました。1796年、稲村三伯が刊行した蘭和辞典『波留麻和解』の中で「健康」を使用し、長い間これが最初の「健康」の使用と考えられてきました。幕末の名医とよばれた緒方洪庵や語学の天才と呼ばれた高野長英も彼らの著書の中で用いており、当時の知識人たちの中で「健康」は一般的な言葉となっていきました。

 一方「健康」が国民的に使われだしたのは明治になってからでした。福沢諭吉が『学問ノススメ』や『文明論之概略』などで使用したことにより、「健康」が常用語になっていったのでした。これらのことが最終的に解明されたのは、2016年の第117回日本医史学会でのことでした。健康科学大学看護学部平尾真知子先生の御発表【白隠禅師『於仁安佐美』(1751)にみる「健康」の語の使用】でした。ちなみに、現在中国では日本語でいう「健康」のことを「康健」と記しているようです。

 このような研究をするのが医史学です。この医史学の会合である第123回総会・学術大会が昨年5月松山で開催されました。全国から150名以上の人々が集まり熱心な発表と活発な討論が行われました。上記の平尾真知子先生にも討論に加わって頂きました。この時、「松山にも地域の医史学の会を」とのことで、昨年、愛媛医療・医学史研究会を立ち上げました。この研究会の活動の一環として愛媛県内の病院の一角で、日本の医学・医療分野の進歩に大きな役割を果たした愛媛県に関係のある人々を取り上げ、“愛媛医偉人”として展示を始めました。その第1回は佐伯矩を取り上げました。佐伯矩は西条市生まれの伊予市育ちで、世界で最初に栄養学を立ち上げた人です。現在、栄養と漢字表記できるのも佐伯矩のおかげですし、偏食、栄養士、栄養指導などは佐伯矩の作った言葉とされています。

 今回の健康情報は、新しい診断法や治療法を書いたものではなく、読者の皆様の今の健康にすぐに役立つものではありません。ただ、忙しい日常の中、健康について知っていただき、健康であることの喜びを感じ、健康に留意して生活していただけたらと思います。