アレルギー性鼻炎の 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)
加賀田小児科 加賀田優紀 先生
スギ花粉症の季節となりました。日本人の5人に2人がスギ花粉症とも言われており、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどでつらくなっている方も多いのではないでしょうか。今回、スギ花粉症の治療法のひとつである舌下免疫療法について説明します。
舌下免疫療法とは、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から、徐々に量を増やし、繰り返して投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギーを根本的に治療する方法です。長期にわたり薬を服用することにより、アレルギー症状を長期にわたりおさえる効果が期待できます。くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が完全におさえられない場合でも、症状をやわらげ、飲み薬、点鼻薬などのアレルギー治療薬の減量が期待できます。スギ、ダニによるアレルギー性鼻炎の治療が保険適応で可能です。
舌下免疫療法を始める前に、問診と血液検査または皮膚テストで、アレルギー性鼻炎かどうかの判断をし、アレルギーの原因を確かめます。他の疾患で治療を受けている方は治療を受けられないことがあります。小児も5歳以上で舌下錠を服用できそうであれば開始できます。
治療は1日1回舌下に薬剤を投与します。舌の下の粘膜に薬剤を置いて、つばを飲まずに薬が溶けるまで待ちます。少量から服用を始め、その後決められた一定量を数年間(3~5年が推奨されています)にわたり継続して服用します。初めての服用は、医療機関内で副作用が出ないか観察しながら行い、2日目からは自宅で服用します。
舌下免疫療法の副作用には口や耳のかゆみ、のどの不快感があります。これらの副作用は自然に回復することが多く、服用を継続することで副作用が出にくくなりますが、まれにアナフィラキシーなどの重篤な症状が起こる可能性もあります。副作用を予防するため、服用前および服用後2時間は入浴や飲酒、激しい運動を避けます。
また、口の中に傷がある場合や、発熱、嘔吐など体調不良の場合は数日薬剤を中止することもあり、医師と相談しながら治療を継続します。
ダニアレルギーの舌下免疫療法は年中開始可能ですが(症状が強くなる秋頃を避けることもあります)、スギ花粉症の舌下免疫療法は花粉飛散時期を外した夏から秋頃までに開始します。スギ花粉症では治療開始後の初めてのスギ花粉飛散シーズンから、ダニによる通年性アレルギー鼻炎では、治療を開始して数カ月後から効果が期待できます。飲み薬や点鼻薬はあくまで一時的にアレルギーの症状をおさえる薬です。これに対して舌下免疫療法はアレルゲンが侵入しても症状を起こさないように体質を変えていく根本治療であり、つらい症状の根本的な体質改善を望む方におすすめの治療法です。