学校案内
スタッフ紹介
入学からワーキングステージまで松山市医師会がバックアップ!
本校の最大のメリットは、一般社団法人松山市医師会の全面的なバックアップを受けた学校であるということ。指導にあたる先生方は、松山の医療の最前線で活躍しています。また、臨地実習や卒業後の就職においても一人ひとりをサポートしています。
会長挨拶
本校は明治34年に松山市の医師が有志を募り設立した私立松山産婆看護婦養成所が起源であり、昭和58年に松山看護専門学校と名称が変更され、明治、大正、昭和、平成、令和と松山市の地域医療に貢献できる看護師の育成に力を注いできた歴史と伝統のある看護学校です。
卒業生は、専門的な知識と豊かな人間性をもった看護師として医療の第一線で活躍しております。
近年、超高齢化社会の到来や、医療技術の進歩、在宅医療などの療養の場の多様化といった変化に伴い、看護に携わる者に対する社会の期待は増大しています。
本校では、経験豊富で熱意ある教職員の指導と充実したカリキュラムによって、知識と技術に裏打ちされ、優しく人間性にあふれ、常に考え行動できる看護師の養成を目指しています。
本校の特徴として、近年校舎の改修を行ったため設備が整っている事や、一般社団法人松山市医師会がバックアップしており講師、実習施設が充実している事、令和3年度から電子テキストを導入し、情報通信技術(ICT)能力育成に努めている事が挙げられます。また看護師資格試験の合格率は全国平均を上回る成績を達成しております。
「看護師の資格をとって人のためになりたい、社会に貢献したい」と考えている方は是非、看護師への道にチャレンジしていただきたいと思います。皆様のご入学を心からお待ちしています。
松山市医師会 会長 矢野 誠
本校では幅広い医療分野で優れたパフォーマンスを発揮できる看護のプロフェッショナルの育成を行っています。
多様化するライフスタイルや進路目標に対応できるように編成された3学科では、看護師・准看護師資格取得のための専門的知識や技術の習得はもちろんのこと、卒後の就職支援、社会人の方のスキルアップやキャリア形成のためのリカレント教育にも取り組んでいます。
学生一人ひとりが思い描く目標実現のために各学科の教職員、医師会立ならではの多彩な講師、事務局すべてのスタッフが力を合わせて全力でサポートします。
松山看護専門学校 学校長 德丸 晶
日進月歩で進化する医療やテクノロジー、多様化する現代社会において、医療従事者に求められる知識や技術はかつてないほど増えてきています。
本校では経験豊富な教職員や、臨床現場の最前線で活躍している充実した講師陣による授業に加え、多くの医療機関に協力して頂いて臨地実習を行っています。
学内活動では、学生自治会を中心に各種委員会を経験することで、学生生活の充実を図ると共に、社会性、協調性、コミュニケーション能力、問題解決能力の向上を目指しています。
資格試験合格はもちろんのこと、その先を見据え、一人ひとりに対する、きめ細やかなサポート体制で皆さまをお迎えします。
松山看護専門学校 副学校長 重見 晋
本校は、明治34年に設立され現在まで120年余りの長い歴史のある看護専門学校です。
市民の健康を守るために様々な事業に取り組む松山市医師会が設置主体であり、授業への講師派遣や実習施設の提供、また卒業生の就職先についてもバックアップを受けております。
さらに、看護教育に熱い思いを持った教員が、学生一人ひとりにきめ細やかな支援をしておりますので、看護師資格試験の高い合格率を維持し、希望施設への就職率は100%となっております。
地域医療に貢献する看護専門職業人への道を、この松山看護専門学校で踏み出してみませんか。
松山看護専門学校 副学校長 永井 さつき