インタビュー

在校生と卒業生のインタビューをご紹介インタビュー

現在学校に通い学んでいる在校生と、卒業しプロフェッショナルとして活躍されている卒業生のインタビューをご紹介します。
※内容などはインタビュー当時のものです。

第1看護学科

在校生インタビュー (第1看護学科)

大変なこともあるけど毎日が充実しています

第1看護学科 在校生1

看護師を目指したのはどうしてですか?

患者さんがなるべく笑顔でいられるように、元気を与えることができる看護師に憧れています。

第1看護学科を選んだのはどうしてですか?

ホームページなどを見て、実習先が豊富にあり、高いレベルの看護力や技術を学べると思いました。
3年制の学校なので、早く看護の現場で働きたいと思っていた私にはぴったりの学校だと思います。
駅からも近く学校に通いやすく、学校周辺の環境も整っているのも魅力でした。

入学してみて、マツカンはどうですか?

患者さんに嬉しい言葉をかけてもらえること、実習記録など大変なことは、クラスメイトと協力して乗り越えることで、とても自分自身が成長できると実感しています。
看護学生は勉強ばかりで大変なイメージでしたが、実習が少ない低学年のうちはアルバイトとの両立も可能です。
同じ夢を持つ仲間との日々は本当に充実しています。
ぜひマツカンで一緒に頑張りましょう!

同じ目標を持つ仲間との毎日はとても楽しい

第1看護学科 在校生2

看護師を目指したのはどうしてですか?

幼い頃、祖父の入院で病院を訪れた時に優しく家族を励ましてくれる看護師さんに出会ったことで、看護の道を志しました。
患者さんにだけでなく、その家族にも温かく接してくれる姿を見て、看護師という職業に憧れを抱きました。

第1看護学科を選んだのはどうしてですか?

国家試験の合格率が県内の専門学校の中ではとても高く、しっかりした教育がうけられるのではないかと思いました。
また、3年間で卒業できるので、早く臨床現場に出ることができます。
大学病院・地域のクリニックなど様々な実習先で学べることが、とても魅力的に思えました。

入学してみて、マツカンはどうですか?

入学前は「看護学生は大変!実習が辛い!」というイメージを持っていて、不安でしたが、マツカンは学習環境がとても整っていて、悩みがある時には話を聞いてくださる先生がたくさんいます。日頃の学生の様子も気にかけてくださっていて、一人ひとりに寄り添ってくれているなと感じているので、安心して学校生活を送ることができています。
温かい先輩、先生が皆さんを待っています。
ぜひマツカンで一緒に学びましょう!

卒業生インタビュー (第1看護学科)

楽しいことも、苦しいことも
同じ目標をもつ仲間と乗り越えられた

第1看護学科(第13期卒業) 愛媛大学医学部附属病院勤務
【第1看護学科(第13期卒業)】

フライトナースに憧れて、看護師という職業に興味を抱きました。
高校3年生の時に「ふれあい看護体験」で松山看護専門学校を訪れ、学校の雰囲気が良かったこと、立地がよく家からも近く通いやすいと思ったのが入学の決め手でした。

授業が始まると科目数が多く、最初は勉強の内容についていけるか不安でしたが、どの先生方も優しく、質問にも丁寧に答えてくださったので安心して学校に通うことができました。
また、同年代の学生が多いので苦手を教え合いながら楽しく勉強することができました。

2年生になった頃にコロナ禍が始まり、実習や学校行事に制限がありましたが、1年生の時の学生祭は本当に良い思い出です。
クラスメイトとさらに仲が深まりとても楽しかったです。

自信を持って国試に臨むためには、1、2年生の時から少しずつ勉強をしていくことです。そうすることで、3年生になってからも実習と国試対策を両立していくことができます。
同じ目標を持つ仲間と、楽しいことも、苦しいことも分かち合いながら頑張ってほしいです。

第2看護学科

在校生インタビュー (第2看護学科)

数年後に「挑戦してよかった」と思えるように
専門分野の学びは楽しく、毎日が充実しています

第2看護学科 在校生1

看護師を目指したのはどうしてですか?

看護師をしていた叔母や、祖父の介護など、私にとって看護はいつも身近にあるものでした。訪問歯科で働く中で、より深く患者に寄り添うことのできる看護師になりたいと思うようになりました。

第2看護学科を選んだのはどうしてですか?

仕事を続けながら学べる環境、通学にも便利な立地条件などが魅力でした。
また国家試験の合格率も高く、安心して学べる学校だと思いました。

入学してみて、マツカンはどうですか?

様々な背景を持つクラスメイトがいるので、お互いに良い刺激を受けながら成長できています。2年生から始まる臨地実習は緊張しましたが、指導者の方も優しく、学校の先生方も私たちを支えてくれます。仕事と学業の両立は大変ですが、自分で選んだ道なので、専門分野の勉強はとても楽しいです。
数年後に「あの時挑戦してよかった」と、きっと思えると信じています。
私たちと一緒にマツカンで学びましょう!

5年間かけてじっくり看護師を目指そうと思い入学しました

第2看護学科 在校生2

看護師を目指したのはどうしてですか?

出産で入院をした時、私の不安や苦痛に看護師さんが優しく寄り添ってくれました。その経験から、どんな時でも患者に寄り添うことのできる看護師になりたいと思いました。

第2看護学科を選んだのはどうしてですか?

子どもがいるので、1日授業のある学校は難しいと考えていました。
仕事・子育て・学業を両立していくために、准看護師科から第2看護学科への進学を当初から考えていました。

入学してみて、マツカンはどうですか?

准看護師科から第2看護学科へ進学する学生が多いので、5年間一緒に過ごす仲間がたくさんいます。そのため、年齢層も背景も多様なクラスですが大変仲が良く、助け合って勉強や実習を頑張れています。
入学する前は、第2看護学科での「3年間」を長いと感じているかもしれませんが、看護師になるという同じ目標を持った仲間と過ごす時間は、かけがえのないものです。
一緒にマツカンで看護師を目指しませんか?

卒業生インタビュー (第2看護学科)

学びに年齢は関係ない。
新たな看護の知識や視点を得られる喜びがあった

第2看護学科(第46期卒業) 愛媛県立中央病院勤務
【第2看護学科(第46期卒業)】

以前は全く別の職種で働いていました。縁あって松山市に越してきた時に、看護補助者として働くことになりました。
しかし、何の知識もないまま働くうちに「なぜ患者にこのような補助をするのか」と疑問を抱くようになりました。
きちんと勉強をし、理解した上で患者と関わりたいと思う気持ちが日々膨らんでいき、看護師を目指すため、松山看護専門学校に入学しました。

働きながら勉強ができるということが私には魅力的でしたし、幅広い年齢層の仲間がいるので、看護についてだけでなく色々な知見を得ることができました。

実習は辛かったこともありましたが、気持ちを分かち合える仲間もおり、1人の患者と向き合い看護についてじっくり考え、チームで意見交換をすることで、新たな看護の視点を得られることがとても楽しかったです。

看護師を目指すことに年齢は関係ありません。
同じ目標をもった同志ときっと乗り越えられるので、ぜひ挑戦してほしいと思います。

准看護師科

在校生インタビュー (准看護師科)

大人になってからでも夢に向かって進んでいける

准看護師科 在校生1

看護の道を志したのはどうしてですか?

メディカルアシスタントとして病院で働く中、資格がなくてはアシスタント業務のみしか行えず、毎日もどかしさを感じていました。看護師の資格を取得することで、もっと患者さんに関わりたいと思い、看護師を目指すことに決めました。

准看護師科を選んだのはどうしてですか?

子育てと仕事をしながら学べる准看護師科が、私のライフスタイルには向いていると思いました。オープンキャンパスで話を聞いて、私が夢を叶えるために必要な支えやサポートが充実していると感じました。

入学してみて、マツカンはどうですか?

色々な年齢層、色々な環境の学生がいるクラスだからこそ、お互いに助け合って学生生活を送っています。社会人入学だったため、学生生活は久しぶりですが、どの授業も楽しく毎日があっという間です。
これから壁に直面した時にも、同じ夢を持つ仲間がいること。サポートしてくれる先生方がいることで頑張っていけると思います。
看護に興味のある方、私たちと一緒に「夢」叶えませんか?

前に進む力を与えられる看護師になりたい

准看護師科 在校生2

看護の道を志したのはどうしてですか?

入院を経験した時に、身体の痛みだけでなく心の傷にも寄り添ってくれ、前に進む力をくれた看護師との出会いを忘れることができず、看護師を目指そうと決めました。

准看護師科を選んだのはどうしてですか?

マツカンには、働きながら看護師を目指すことができるコースがあることを知人に教えてもらいました。医師会が母体であるため、様々な実習施設で学びを深めることができるのも魅力的だと思いました。

入学してみて、マツカンはどうですか?

40歳にさしかかってからの入学だったので不安な気持ちを抱いていましたが、クラスメイトも色々な背景があるため、年齢が気になることはありません。
自分の知らない世界を知っているそれぞれの強みを活かし、助け合いながら、毎日楽しく学ぶことができています。
臨地実習になると毎日クタクタですが、患者さんに関わることができる貴重な時間です。お礼を言われることもあり、嬉しくて、泣きそうになることもあります。
看護に興味がある人は、マツカンに来てください。
かけがえのない仲間と出会い、切磋琢磨しながら夢を追いかけることができます。一緒に夢を叶えましょう!

卒業生インタビュー (准看護師科)

かけがえのない2年間で
たくさんの新しい出会いがあった

准看護師科(第71期卒業) 愛媛生協病院
通所リハビリ「どんぐり」勤務
【准看護師科(第71期卒業)】

日常生活の中で起こる怪我や目の前の出来事に対して、何もできず助けを呼ぶことしかできないことにジレンマを感じ、医療の知識を身につけたいと思ったのが入学のきっかけでした。

准看護師科は授業が午前中だけだったので、子育てと両立しながら勉強できると思いましたが、テスト前や実習中は思った以上に体力が必要でした。
体調管理をしながらの2年間は大変でしたが、たくさんの新しい出会いがあり、自分の中でかけがえのない学生生活となりました。

卒業して医療の現場で働いている今は、1日にたくさんの患者に接する毎日です。
1人の患者とじっくり向き合うことができた学生時代は本当に貴重な時間だったと実感しています。

勇気を持って一歩前に踏み出すことで、たくさんのことを得られます。
ぜひ松山看護専門学校で学び、看護の道に進む人が増えてほしいと思います。