学科案内
3つのポリシー:第1看護学科
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
本校では、生命の尊厳と倫理観をもって看護をすることを基盤とし、松山市および愛媛県周辺地域の保健・医療・福祉の分野で幅広く活躍できる人材を育成することを目標としています。
そのため、第1看護学科で学ぶ学生には、次のような人を望みます。
- いのちを大切にできる人
- 人に対する関心や思いやりをもつことができる人
- 生活・健康の自己管理ができ、責任ある行動がとれる人
- 目的に向かって自ら学び努力する人
- 看護学を学ぶための基礎学力を有している人
ディプロマ・ポリシー(卒業認定の方針)
第1看護学科では、次の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、専門士の学位を授与します。
- 人間を理解し、倫理的な態度で看護を実践する力
- 人間を総合的に捉え、対象の健康と暮らしを理解することができる。
- 看護職の倫理観に基づき、対象者及び家族の意思決定を支援することができる。
- 信頼関係の形成に必要なコミュニケーションをとることができる。
- あらゆる対象に応じた看護を実践する力
- 科学的根拠に基づいた臨床判断を行い、対象者に必要な看護を実践することができる。
- 対象の発達段階や健康レベルを踏まえ、健康と暮らしを支える看護を実践できる。
- 地域の特性を看護に生かす力
- 地域で暮らす人々の健康課題に関心を寄せ、地域の特性と様々な社会資源を活用して対象者の自助を支援できる。
- 保健・医療・福祉システムにおける連携・協働できる力
- 保健・医療・福祉システムにおいて、多職種と連携・協働しながら看護を実践することができる。
- 主体的に学び続ける力
- 変化する社会のニーズに対応できる専門職業人として、主体的に新たな知見やエビデンスを学び続けることができる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 人間を理解し、倫理的な態度を育成できる教育内容を配置する。
- 基礎から応用、発展的・専門的な内容へと段階的に学修できるように教育内容を配置する。
- 対象・療養の場の多様性、複雑性に応じた看護を行うための臨床判断能力を養えるように教育内容を配置する。
- 保健・医療・福祉システムにおいて、多職種と連携・協働しながら看護を実践することができるように教育内容を配置する。
- 学生が暮らす地域や学校周辺の地域の特性を学ぶとともに看護職への動機づけ・使命感を体得できるような教育内容を配置する。また、自己のキャリアデザインを描けるように支援する。
- 協同学習や小集団学習などを取り入れ、一方方向で学ぶのではなく、双方向に学び、思考と実践、双方に演習を取り入れ、臨床場面を想定した知識・技術・態度が段階的に統合されるように実施する。